9月27日 白内障手術を受けて1週間が過ぎました。 今日、手術医の診察を受けました。眼圧も低くなりましたが、しかし当分は1週間に1回は通院しながら事務所に出勤する事になりそうです。 もう少し早く(半年〜1年前)手術を受けていれば良かったと悔やまれます。 ...
もっと読む
日本人とマンション管理
9月25日 ここ数週間、心身ともにヤル気が出ない状態でネガティブな日々を過ごしていましたが、「遣るだけ遣ってみよう」と秋風と共に少し元気が出てきました。 ところでNPO創世記の中心メンバーだった枡谷さんが戻ってくれました。 その枡谷さんから紹介されたので ...
もっと読む
マンション管理崩壊の兆し
9月15日 最近の4代新聞や経済誌等に眼を通せば、我が国のマンション管理の崩壊の兆しが如実に感じられる記事が掲載されている事に皆さんは気付いていますか? 例えば「週刊エコノミスト8/29号」のタイトルは「どうする空き家&老朽マンション」であるが、ざっと目を ...
もっと読む
マンション管理のIT化
9月14日 日本のマンション管理が世界に遅れている要因はIT化の遅れです。 少なくとも大規模団地やマンションの規模が大きい韓国ソウルの管理組合では理事は10人前後ですが、図のようにマンションに常駐する1名の住宅管理士に事務や設備、警備等のスタッフが数十 ...
もっと読む
マンション管理士の活用
9月8日 管理組合の方はマンション管理のコンサルティングを無料とカン違いしている人が多い。とりわけ関西人にその傾向が多いと思います。 管理会社のフロントは管理組合のけち臭さに散々苦労していますので、リベートやバックマージンを上乗せするのではないか?と私は ...
もっと読む
談合防止の決め手はシナジー工法
9月7日 管理組合の方から談合に加担しない修繕業者を教えて欲しい旨の問合せが多くあります。 私の経験からアドバイスすれば、殆どの修繕業者は自らが管理会社や設計事務所に営業攻勢を掛ける、所謂「談合」を仕組みます。と言うより談合をしないと生き残れない業界が彼 ...
もっと読む
管理組合運営に厳しさを!!
9月5日 日本のマンション管理の最大の欠点は「理事・役員の輪番制」です。 企業管理とマンション管理との差異は前者はゴーイングコンサーン(継続企業体)を目的にしているので「営利」を追求しますが、後者も継続組織体を維持するために無駄な経費の支払いを防止する ...
もっと読む
長期修繕計画書作成と検証
8月30日 マンション管理がコンドミニアム・マネジメントであるなら、P(計画)⇒D(行動)⇒C(修正)⇒A(アクション)のマネジメントサイクルが構成される筈です。 従って長期修繕計画書の作成は理に適っていますが、マンション管理(マネジメント・サイクル)を理解 ...
もっと読む
計画修繕工事のゴマカシ
8月29日 大規模修繕工事(計画修繕工事)を詳細に調べてみるとマンション管理業務や修繕工事に詳しくない、換言すれば管理組合役員・専門委員に誤解を生むような仕組みが随所に仕組まれています。 計画修繕工事は①劣化診断業務、②設計管理業務、③工事監理業務に三 ...
もっと読む
計画修繕工事(大規模修繕工事)とは?
8月28日 一昨日(8/26)、東京都千代田区京橋のKPP八重洲ビルで第6回マンション管理セミナー(首都圏)を開催しました。約100名の管理組合の方に参加して頂き、大規模修繕工事の談合防止を主テーマに討議しました。 先ず皆さんに訊きたいのですが、大規模修繕工事の ...
もっと読む
マンション管理に必要な資質と訓練?
8月24日 私はマンション管理士の資格を得、登録して21年になりますが、マンション管理は難しいの一言です。何故なら余りにも幅広く奥深いにも関わらず体系的な学術書が無く、指導者も少ないのが現状だからです。 先ず法学(区分所有法やマンション管理適正化法等)か ...
もっと読む